こんにちは!リンパトリートメント・マタニティアロマ・産後骨盤ケア プティパの篠田です^^
最近はコロナウイルス関連の暗いニュースがあふれていますね。
薬局に行ってもマスクが全くありません(^^;
本当にマスクが必要な病院や保育園、介護施設などには行き届いているのでしょうか。
マスクがな~い(>_<)と、ただただ不安を抱えながら日々を過ごしていても何もいいことがありません。
決してマスクなんていらないとは思いませんが、一緒に考え方を変えてみませんか??
それは、ウイルスにもインフルエンザにも負けない体づくり・・≪免疫アップ≫です!
では、どうすれば免疫力がアップするのか?
バランスの良い食事をとる、質の良い睡眠をとる、そしてよく笑うことが大切だということも発表されています。
そして、大切なのが・・・
☆リンパを流す&リラックスして過ごすこと!
リンパトリートメントはダイエットのイメージが強いかもしれませんが、むしろ免疫アップのためのメニューといっても過言ではありません!
そして、リラックスして過ごすこと。病は気からといいますが、これは迷信ではなく、研究でしっかりと証明されているんです。
こうゆう時だからこそ、リラックスして前向きに明るく過ごすことが一番の免疫力アップにつながります!
一緒に前向きに乗り越えましょう!!
春のおすすめメニューはこちら
カテゴリー: 日々の事
お子様も妊婦さんも安心♪安城市の松並木療院
こんにちは!美脚&マタニティ プティパの篠田です^^
先日、3月5日に鍼灸院OPENをした友人のところにおじゃましてきました。
松並木療院
院長の黒田先生は按摩・マッサージ指圧師、鍼師・灸師(厚生労働省認定免許)の国家資格を持つ凄腕です。
技術が高いことは言うまでもありません。
何より信頼できるポイントは、「不調をしっかり聞いてくれて丁寧に説明してくれる」という患者さんに寄り添う姿勢です。
(正直、私はむすっとしたお医者さんや話を聞いてくれない治療家さんは苦手です・・・^^;)
松並木療院の内外観はというと、和風で清潔感もあり、とても素敵でした!病院の待合室みたいな殺風景な治療院とは違って落ち着きます。
せっかくなので私も実際に腰に鍼をうってもらいました!鍼を受けるのは20年ぶりくらいだったので、痛くないかドキドキしました(笑)
そんな心配は必要なく、とても細い鍼なので全然痛みはありませんでした!
施術後はもちろんスッキリです^^
鍼はお子様や、妊婦さんにも対応できるそうです。(小児鍼は刺さないタイプで安心です♪)
体の不調でお悩みの方、心のこもった施術を受けたい方は、ぜひ一度お問い合わせしてみて下さい!
メニュー詳細・ご予約はこちら
小児の鼠径ヘルニアについて
こんにちは!豊田市浄水 美脚&マタニティ プティパの篠田です^^
今日は小児の鼠径ヘルニアについて書いていこうと思います。
実は、我が子(男の子)に生後2ヶ月時点で鼠径ヘルニア&臍ヘルニアが発覚しました。
おかげさまで手術が無事に終わり、経過も順調なので、同じように不安に思われる方の為に共有していければなと思いました。
※親としての不安や主観をかなり含みます(笑)
◆鼠径ヘルニアとは・・・
鼠径ヘルニアは、本来産まれるまでに閉じる脚の付け根の通路が閉じておらず、鼠径部と呼ばれる辺りに小腸の一部が出てしまう状態です。足の付け根にポッコリとした膨らみができるのが特徴です。
◆齊ヘルニアとは・・・
いわゆる『でべそ』の状態です。泣いたりいきんだりしてお腹に圧力が加わった時に筋肉のすきまから腸が飛び出してポッコリします。緊急の手術は必要ありません。
鼠径ヘルニアに最初に気が付いた時は、脚の付け根が膨らんでいる気がするなぁ程度でした。泣いたり、力んだりして腹圧がかかると膨らんだところが硬くなるので、念のため近くの小児科にかかりました。
あまり知識がなかったので自分達では判断が付かず、もっと気が付くのが遅くなってしまっていてもおかしくなかったと思うと、早く気が付けて良かったです。母(妻)さすがです!知識が少しでもあればすぐに気が付くと思います。
小児外科では結構多い症例のようです。そう聞いただけで少し安心しました^^
1歳までに自然に治ることもあるそうですが、小さいときは嵌頓(かんとん)になりやすいそうなので、早急な手術が必要です!!
◆嵌頓とは・・・
飛び出た小腸などがその出口部分で締め付けられ、元に戻らなくなってしまう状態です。そうなると強い痛みが起こり、血流が悪くなって、はみだした臓器に血液が充分に行き渡らないため、そこの組織や細胞が壊死を起こすことがあります。
鼠径部の膨らみが元に戻らないで硬くなっている、激しく泣く、おう吐する、顔色が悪くなってきたなどの症状が現われたら、要注意です!!
ということで、小児外科医のいる大きな病院を紹介していただき、早期に手術をすることを決めました。
とはいえ、まだ生後2ヶ月です。一般的には6ヶ月以降に手術する事が多いそうで、手術に耐えられるの?全身麻酔は大丈夫??不安ばかりです。
小児外科の先生に相談したところ、経験豊富だから、3ヶ月で大丈夫!と自信満々の答えをいただきました。詳しく説明していただき、あとは信じるしかありません!(>_<)
手術までの1ヶ月間は嵌頓にならないか心配でドキドキでした。
注意する事は、
・大泣きをさせないように、オムツ、授乳に気を付ける
・便秘にならないようにする
(うちは便秘気味だったので処方された座薬で毎日出すようにしました)
・とにかく毎日、注意深く観察する!
手術は開腹手術と、腹腔鏡(ふくくうきょう)手術の2つがあります。
所要時間は10〜30分程度、長くても1時間以内には終了する簡単な手術です。←簡単な手術と先生は言うけれど・・・親としては、そう思えません(T_T)
◆開腹手術・・・
まず全身麻酔をしてから鼠径部の皮膚を2cm程度しわに沿って横に切開します。根元を抜糸の必要のない糸で縛って塞ぎ、お腹の中の組織が外に出てこないようにします。
◆腹腔鏡(ふくくうきょう)手術・・・
こちらも全身麻酔をします。おへその近くに3mm~5mmの穴を開けて、腹腔鏡と呼ばれるカメラと手術操作をする器具をお腹に入れてヘルニアの修復を行います。開腹手術と同じように、根本を糸で縛って塞ぎます。傷あとが小さく術後の痛みも少ないとのことです。
右側の鼠蹊部が膨らんでいたんですが、外見だけでは右側だけが閉じていないのか、左側も閉じていないのかがわかりません。
開腹手術で右側を治療した場合、まれに左側に飛び出してしまうこともあるそうです。その場合、また左側を手術する必要があります。
腹腔鏡手術の場合、左右同時に確認して治療することが可能です。
うちの場合は齊ヘルニアもあり、同時に治療できるとのことなので腹腔鏡手術を選びました。
そして、二泊三日の入院です。
手術前後はミルクは飲めません。
なにもわからない我が子は、知らない場所で少し緊張気味な顔つきです。その顔を見ていると胸が締め付けられて泣きたくなります。
頑張れ我が子!!
・・・
・・・
・・・
おかげさまで無事手術は終わりました~^^手術室から出てきた我が子には血圧や心拍の計測器などが取り付けられ、ミルクも飲めないので点滴が刺さっています。
よく頑張ったね(T_T)
◆手術費用・・・
4人部屋で部屋代は無料、食事もないので、全て無料で済みました。ありがたいです☆
やっと手術は終わり、一安心。ミルクを飲んでも良い時が来ました。
が、・・・ミルクを飲みません(T_T)
なぜ!?手術はうまくいったんじゃないの!?なぜ!?!?
きっと、こちらが思っている以上に、わからないなりに極度の緊張があったんだと思います。
知らない場所、知らない人たち、物々しい雰囲気、そして私たちの緊張が伝わって。
理由ははっきりとわかりませんでしたが、翌日から徐々に飲めるようななりました。ホッ
そんな感じで、心配も不安もありましたが、早く見つけて対処すれば大丈夫だと分かりました!おむつ替えやお風呂の時にこまめに見てあげて下さいね☆
しいて、一つ不安なところをあげるとすれば、小児外科医の先生はかなり少ないようです。お近くの病院で対応してくれるかチェックだけしておくと安心だと思います!
紅葉狩りin香嵐渓
こんにちは!プティパ セラピストの沙織です(*^^*)
先日、香嵐渓に紅葉狩りに行ってきました!
ちょうど見頃で赤や黄色が混ざり合ってとてもキレイでした♪
みたらし団子やきな粉団子もおいしくて、どちらも楽しめました♪
紅葉はもう少しキレイに見られそうなので、まだの方はぜひ行ってみて下さい!
土日は混み合うと思うので、お手洗いだけは早めに済ませておくと安心です^^
これからさらに冷え込みますので、暖かくしてお出かけくださいね。
体が冷えると免疫力が低下して風邪をひきやすくなるだけでなく、血流や内臓機能も低下するので肩こり・腰痛・むくみ・便秘などを引き起こします。
この時期は何より体を冷やさないことに気を付けて下さいね!!
赤ちゃんと一緒に映画が見れます
こんにちは!篠田です。
先日、MOVIX三好で映画『キングコング』を観ました。映画館だと迫力があって面白いですね^ ^
小さいお子様がいると映画なんて見れないと思っているママさんも多いのではないでしょうか?
MOVIX三好では「ほっとママシネマ」というママと赤ちゃんのための映画鑑賞会をやっています。
日時や映画の内容は選べないようですが、周りに遠慮することなく観られるので、気分転換にはもってこいだと思います!
4月の上映は『SING』でもう定員がいっぱいになってしまったみたいなので、早めのご予約がおすすめです。
6月は『美女と野獣』、こちらも気になりますね!
もちろん当サロンも事前にご予約いただければ、お子様連れ歓迎です♪
お子様の為にも笑顔でいられるように、積極的にリフレッシュしていきましょう^ ^
あけましておめでとうございます♪
こんにちは!篠田です^ ^
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんはおみくじは引きましたか?
私は小吉でした^_^;
努力すれば良くなるというような内容でした。
大吉が出るよりも身が引き締まって努力できる気がするので、むしろ良かったかもしれないですね(笑)
努力で幸運を引き寄せたいと思います^ ^
皆様にとっても良い年になりますように☆
皆様のご来店を心よりお待ちしております♪
善光寺とお蕎麦
梅雨と片頭痛
こんにちは!オーナーセラピストの篠田です(^^)
6月になりましたね。梅雨時期になると片頭痛になってしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか(>_<)
なぜでしょう。
天気予報を思い出してみて下さい。低気圧が発達すると雨になるというイメージ浮かびますか?梅雨時期は低気圧の日が最も多い月です。
低気圧・・・??
そもそも低気圧というのは空気の圧力が低い状態です。水圧は分かりやすいと思います。水中深いほうが圧力が高くなっていきます。同じように空気にも圧力があります。
では低気圧(空気の圧力が低い状態)だとどうなるのか?
富士山の頂上でポテチの袋が膨らん出る映像を見たことないでしょうか。
あの状態が頭の中で起こります。例えば血管が膨張します。そうすると周りに張り巡らされた神経を刺激します。すると片頭痛になります。
片頭痛になってしまったら、冷やして安静にしてください。温めたり揉んだりしたら悪化するので注意してくださいね!
ロカボ!?
こんにちは!篠田です。
皆さん最近話題の『ロカボ』って聞いたことありますか?
ロカボとは“ローカーボハイドレート”の略で、“ロー(低い)+カーボハイドレート(炭水化物)”のこと。炭水化物をセーブしてダイエットする方法のことです。
昔からよく聞く糖質制限ダイエットや炭水化物抜きダイエットとほぼ同じですね。
糖質は制限するけどカロリーは気にせず、お腹いっぱい食べてもOKだそうです。血糖値の上昇を緩やかにするのが目的です。制限し過ぎずに、より緩やかにやりましょうって感じでしょうか。
いろいろな情報が溢れすぎていて何を信じていいかわからなくなたり、今までとは真逆のことが実は正しかったと言われたりしますよね。
私が思うには、どの情報も一部だけを見て良い悪いと言っている気がします。これだけやっていればいいというものはないです!
でも、そう言ってしまっては元も子もないですよね(笑)だって痩せたいから(>_<)
必要なことはできることをこつこつ続けていくことだと思います。
私は、大好きだった炭酸ジュースを止めて炭酸水に替えました。と言っても年に数回は飲みます。
コーヒーとチョコレートは止めれません。でもチョコレートをひと箱食べることは止めました。ポテチも止めました。
完全に何かを止めるのではなく、止めた方がいいと思うこと少し止めてみる。それを続けてみることをお勧めします。
『小さな1歩』を大切にしていきましょう(^^)